
レベル:入門(★☆☆)
先生!Googleの検索結果に表示されるにはindex(インデックス)されないとダメって聞いたんですけど、indexって何ですか?
indexは日本語に訳すとなんというか分かるかの?
全然分かりましぇん・・・
indexは本でおなじみの「索引」といった意味があるんじゃ。
「索引」ってどんなですか?
ぬぉぉぉ!索引も分からんのか!
参考書なんかで最後のほうのページに「ア行」「カ行」って単語が並んでおって、どのページで説明してるか整理されておるじゃろ?あれが索引じゃ。
分かった~~!
Googleものぅ、索引のように検索結果に表示する情報を整理してデータベースに登録しておるんじゃ。これがindexじゃ。データベースに登録されておらんページは検索結果に表示されることはないんじゃよ。なもんで、indexしてもらわにゃ何も始まらんというわけじゃ。
でーたべーす?
ぬぉぉぉ!
データベースはデータを入れておく箱のようなものじゃ。Googleはこの箱の中から欲しい情報を取り出して検索結果に表示しとるんじゃ。
indexしてもうらにはどうすればいいんですか?
通常のサイトであれば、何もせずともGoogleが勝手にindexしてくれるから安心せい。Googleは日々、世界中のサイトを泳ぎ回るように情報を収集しとるんじゃ。
新規公開のサイトや、indexを少しでも早くしてもらいたい場合は、サイトマップxmlを利用する方法や「Fetch as Google」といった方法もあるが、この話は入門レベルを超えてるからまた今度にするかの。
にゃ~(むずかしそう・・・)。
indexされてるかどうかってどうやって確認するんですか?
indexされてるかどうかってどうやって確認するんですか?
Googleの検索で「info:yahoo.co.jp」と打ってみぃ。結果が1件表示されるじゃろ?
1件表示されました~。
これはGoogleが「yahoo.co.jp」の存在を知っているということじゃ。つまりindexされているということじゃな。逆に何も表示されないようであればそのページはindexされておらんということじゃ。簡単な確認方法の1つとして「info:」に続いてURLを打って確認するってことを覚えておくとよいぞ。
にゃ~(へぇ~)。